突然ですが、「ここに100万円あります。あなたに30万円あげます」と言われたらどうしますか?
あなたがこの条件を承諾すれば、私は70万円、あなたは30万円もらえ、あなたが拒否すれば、二人ともお金はもらえなくなるルールだとしたら、どう返答しますか?
これは最後通告ゲームというものでゲーム理論の中でよく出てくるケーススタディらしいです。
ゲームは二人の人間で行ないます。
100万円あるとします。
この100万円の分配方法(分配率)を決めるのがAさんで、決済するのがBさんです。
BさんがAさんの分配率を採用すると、二人はその金額をもらえます。
Bさんが不採用すると二人ともお金をもらえません。
具体的に言うと、
たとえば、Aさんが6:4で分配することを提案をします。
Aさん 60万円
Bさん 40万円
ということです。
Bさんがこの提案を受け入れると、それぞれその金額がもらえます。
却下すると二人ともお金はもらえません。
このゲームをいろいろな金額でいろいろな比率で何回か提案していくゲームです。
合理的に考えればBさんが却下することは、10:0以外では考えれらないと思います。
10:0であってもBさんは却下しても採用しても結果が同じなのですから、採用でもいいはずです。
このゲームでは、人間の不公平分配への拒否反応を観測できるのだそうです。
もしあなたがBさんならどうしますか?
仮に9:1とされても、採用すれば10万円もらえるのです。
10万ならもらっておこうかと思いますか?
では99999:1なら?
相手が99999円、あなたは1円。
拒否しませんか?
合理的に考えれば1円でももらえるのだから、採用するはずなのに、
何故か拒否してしまいますよね?
そりゃ、どう考えても不公平だ!
と思いますよね。
この最後通告ゲームの応用で独裁者ゲームというのもあるそうです。
ルールの内容は最後通告ゲームと似ているのですが、1点だけ異なります。それはBさんが拒否してもAさんは、提示した比率でお金をもらえるっていうところです。
このゲームを実際に行なうと不思議なことにAさんは、Bさんの判断に関わらず絶対にお金がもらえるのに、金額によっては何故か9:1とかで提案するらしいです。
これもなんとなく理解できますね。1000万円あるなら1万円くらいあげてもいいかなとか思いますね。
これって人間の良心の問題でしょうか?
合理的な経済学者は、1円たりとも相手にはあげないんでしょうね。でも現実社会では、合理的な判断だけではうまくいかないことがたくさんあるんです、なんとなく安心しました。
最後に本題。
なぜこんなゲームを話題にしてるかというと、今回のATR会議では、マニュアルを作るうえで文字(メーカ側)と人間(ユーザ側)の利害関係をなんとかこのゲーム理論を応用してできないかと議論してたからです。
メーカがAさん、ユーザーがBさんという風に割り当てて考えてたのですが、やっぱりなんかうまくいきません。
メーカーとユーザーの関係では、ユーザは直接的な利益を得ることがないからです。
もっと違う視点で考え直しです。。。
レッドでした。
コメントする