NewTypo.cog 新タイポグラフィ認知デザイン研究所に
実験記事を公開しました。
実験4「スクロール vs ページめくり タッチパネル操作をめぐる攻防」を
新しく追加しています。
現在急激にシェアを拡大しているスマートフォンで文章を読む際に、
実際の本をめくるようなページめくり操作と、
Webサイト閲覧時のようなスクロール操作では、
どちらがより内容を理解できるのかなどの実験をしました。
NewTypo.cog 新タイポグラフィ認知デザイン研究所に
実験記事を公開しました。
実験4「スクロール vs ページめくり タッチパネル操作をめぐる攻防」を
新しく追加しています。
現在急激にシェアを拡大しているスマートフォンで文章を読む際に、
実際の本をめくるようなページめくり操作と、
Webサイト閲覧時のようなスクロール操作では、
どちらがより内容を理解できるのかなどの実験をしました。
NewTypo.cog 新タイポグラフィ認知デザイン研究所
の研究成果発表資料をサイトに公開致しました。
今回は、ATRで行われました「ATRオープンハウス」での発表と、
マレーシアで行われた「iUSEr2011」での発表資料を新たに公開しています。
■ATRオープンハウス
→http://www.atr.jp/html/expo/index_j.html
■iUSEr2011
→http://iuserconference.org/
なお「iUSEr2011」の資料は現在英語版のみアップされていますが、
後ほど日本語の簡易解説板もアップする予定です。
2011年6月24日(金)?26日(日)に開催される
日本デザイン学会の研究発表大会で、
「新タイポグラフィ認知デザイン研究所」が
研究発表を行うことが決定いたしました。
今回は実際に世に出ているマニュアルの
情報の検索性と理解度、作業時にかかる負荷が
用紙サイズ、文字サイズ、コラム数を変更したときに
どう変化するのかを比較実験したものをまとめて発表いたします。
発表タイトルは
「マニュアルデザインにおける文書フォーマットの実証的評価」です。
「日本デザイン学会 第58回春季研究発表大会」は
2011年6月24日(金)?26日(日)の3日間
千葉工業大学津田沼キャンパスで開催されます。
URL: http://www.design-cit.jp/jssd/
日本デザイン学会は1954年の設立で、
「会員相互の協力によってデザインに関する
学術的研究の進歩発展に寄与する」ことを目的として活動を
行っている学術団体です。
URL: http://jssd.jp/
よろしければぜひ!
株式会社宣伝会議さん発行の雑誌「販促会議」の
2011年3月号(No.155)にWarpStyleが掲載されました!
ありがとうございます♪
昨年11月に出展した
「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011大阪」の
特集記事で紹介していただきました。
内容はといいますと、
主にイベントに出展していたWarpStyleの3事業
・認知科学の視点から文字の読みやすさを研究する
新タイポグラフィ認知デザイン研究所
・世界中のデザイン会社との取引を実現する
CreNative
・3DCGの新しい可能性を追求する
Sandy
についてご紹介していただいています。
よろしければぜひ雑誌をご覧になってくださいね♪
11月17日に大阪のスカイビルで
「宣伝会議プロモーション メディアフォーラム2011大阪」が
開催され、WarpStyleも出展いたしました。
今回はWarpStyleの下記3事業を展示いたしました。
・CreNative
日本の企業様が日本語で、時差や決済方法などを
気にすることなく気軽に海外デザイン会社を利用することができるサービス
・NewTypo.cog
文字の読みやすさ、わかりやすさの違いなど、
認知科学の視点から文字デザインを研究するサービス
・Sandy
3DCGのデザインユニット。
AR(拡張現実)のコンテンツも制作しています
今回はモニター2台を使ってARのデモを行いました。
前回の「事業化交流マッチング総合展2010」にはなかった、
デジカメの3DCGモデルをSandyに新しく作ってもらい展示しました。
具体的な製品モデルを見ていただくことで、
よりARの魅力も感じていただけたのではないかと思っています。
セミナーが終わると一斉に展示スペースに人が押し寄せ、
一時的に人だかりになってしまってお話できなかった方々が
いらっしゃったのが心残りですが、おおむね大成功の出展だったと思います♪
たくさんの方々とお話させていただき、WarpStyleが手がける
事業の今後の方向性や新たな企画など、次のステップを考えるうえで
とても有意義な展示会となりました!
今回もたくさんの方々にお越しいただきまして、
誠にありがとうございました!
11月10日、11日と大阪のマイドーム大阪で開催されました
「第35回事業化交流マッチング総合展2010」にWarpStyleも出展いたしました。
お越しいただきました皆様、誠にありがとうございます!
開場直後の様子
今回はCreNativeで提携している海外デザイン会社の
作品をスライドショーでモニターに映し、
もう一方のモニターではARの体験コンテンツを公開していました。
思っていたよりもARに興味を持ってくださる方が多く、
「AR」という言葉は知っていても実際に見たのは初めて、
という方が多かったのが印象的でした。
ARは実際に触ってみると本当に面白いです♪
11日には会場内でプレゼンテーションも行いました。
プレゼンテーションが始まってからプレゼンターの熱意が伝わったのか、
徐々に見てくださる方が増えていきました!
2日間通してたくさんの方々とお話しすることができてとても良い経験になりました。
ご来場いただきましたみなさん、本当にありがとうございました!
そして明日17日は梅田スカイビルで開催されます
「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011」に
出展いたします!
よろしければぜひいらしてくださいね♪
WarpStyleブランドで手がけている3つの事業で
「第35回事業化交流マッチング総合展2010」と、
「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011大阪」の
2つのイベントに出展することが決定いたしました!
「第35回事業化交流マッチング総合展2010」は、
2010年11月10日(水)、11日(木)にマイドームおおさか3階東側展示場
で開催されます。
そして「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011大阪」は、
2010年11月17日(水)に梅田スカイビル ステラホール タワーウエスト3F
で開催されます。
今回のイベントで出展を予定しています内容は
・CreNative
・新タイポグラフィ認知デザイン研究所
・Sandy
という3つの事業です。
「CreNative」は10月25日にスタートしたばかりの新サービスで、
日本語で世界のデザイン会社にデザインを依頼できるサービスです。
実際に海外のデザイナーを起用しようとすると、
言葉の壁はもちろん時差や決済方法などたくさんの障壁がありますが、
CreNativeでは海外とのやり取りはすべて弊社がおこないますので、
より気軽に海外デザインを取り入れることができるようになっています。
「新タイポグラフィ認知デザイン研究所」はWarpStyleブランドの
立ち上げと同時にスタートした、認知科学の視点から文字のデザインを
研究する機関です。
そしてSandyは、
3Dの新しい可能性を追求する3DCGユニットで、
今回の展示ではAR(拡張現実)技術に3Dを組み込んだコンテンツを
体験していただけます。
当日皆様とお会いできることを
楽しみにしております♪