「CreNative」に、シンガポールと
イギリスのデザイン会社さんからコラムが届きましたのでご紹介します。
シンガポールは先月に公開した記事ですが、今回2社一緒にご紹介します!
海外のデザイナーさんから寄せられたコラムは、
「世界のクリエイター便り」コーナーでご紹介しています。

■「かわりゆく時代と需要に合わせたデザイン」
シンガポールから記事を送ってくださったのは、
アンソンロードを拠点に活動されている
Ease Communicationsのクリエイティブ・ディレクター、
Marcus Limさんです。

ase CommunicationsはDTPやブランディング、ウェブ開発などを
専門に扱っているデザイン会社様です。
「かわりゆく時代と需要に合わせたデザイン」
-世界のクリエイター便り(CreNative)-
シンガポールの新しいランドマークとなった、海岸地域の
統合型リゾート(IR)の話や、シンガポール人の85%が
住宅開発局が建設した公団住宅に住んでいるなど、
とても興味深いお話を見ることができます。
「かわりゆく時代と需要に合わせたデザイン」
-世界のクリエイター便り(CreNative)-
■「英国ウェブサイトデザインの典型的なスタイルとは」
イギリスから記事を送ってくださったのは、
ロンドンを拠点に活動されている
e-Moonlighting.comの最高経営責任者、Carl Roughsedgeさんです。

e-Moonlighting.comはデザインとマーケティングの会社様で、
ロゴやグラフィックデザインなどをなるべく経済的なコストで提供しています。
欧州、北アメリカ、アジア、アフリカ、中東などからも仕事の受注実績があります。
「英国ウェブサイトデザインの典型的なスタイルとは」
-世界のクリエイター便り(CreNative)-
記事では、イギリスのオンライン経済の状況を紹介して頂いています。
また企業にとってのオンライン経済の重要性、
そしてイギリスWebサイトデザインのスタイルをご紹介頂いています。
「英国ウェブサイトデザインの典型的なスタイルとは」
-世界のクリエイター便り(CreNative)-
これまでの世界のクリエイター便り
・「"スイス製"とそのデザインへの新しい挑戦」(スイス)
・「タイで共存する2種類の色彩文化」(タイ)
・「伝統儀式;火葬式 / ガベン」(インドネシア)
・「マドリードでトリック・オア・トリート」(スペイン)
・「ブエノスアイレス的なもの」(アルゼンチン)
・「20軒のレストラン」(オーストラリア)
・「クックシスター( KOEKSUSTERS / koesisters )」(南アフリカ)
・「精神世界を映す影」(インドネシア)
・「落書きもアートである」(メキシコ)
・「あなたのブランドに個性派ありますか?」(アメリカ)
・「クライストチャーチの再建」(ニュージーランド)
・「ウクライナ・デザインの現在のトレンドとは」(ウクライナ)
・「色は私のインスピレーション」(南アフリカ)
・「ブラジルの手工芸品 文化の起源の力強さ」(ブラジル)
・「カフェ・カルチャー -カフェをデザインすること-」(シンガポール)
・「本物のクロアチアデザインとは何か」(クロアチア)
・「ロイヤルメール発行切手」(イギリス)
・「香港デザインについて思うこと」(中国)
・「ブエノスアイレスのローカルアート:"フィレテアード・ポルテーニョ"」(アルゼンチン)
・「大改革!」(スペイン)
・「スウェーデンのデザイン」(スウェーデン)
・「エキゾチックなインドネシア」(インドネシア)
・「モルドバにおけるマーケティングとデザインの進化について」(モルドバ)
・「ドローイング・インスピレーション」(オーストラリア)
・「ローカル色豊かな列車の旅」(インド)
コメントする